本当に、光熱費が高い!
ここまで光熱費が上がる前は、ガスファンヒーターを使って暖を取っていたけど、ガスファンヒーター使って、床暖房使っていたら、ガス代がとんでもねー金額になったので、数年前から使うのをやめた。
でも、ウチのリビングとダイニングは広すぎるので(リノベーションでぶち抜いたから)、冬になるとマジで凍えそうになるぐらい寒い。
そこで、割安な電気ストーブを買うことにした。2023年の冬の出来事。
なんとAladdin (アラジン) 電気ストーブを買ったのだ。それも結構いいやつ。
アラジンの電気ストーブなので、立ち上がりが早く、あったかくなるまでの時間が短い。
パワーも1番下は300Wなので、そこまで寒くない日は350Wぐらいで使ったりしてる。
夏は暑いのに、冬は寒いって、マジで地獄だけど、この電気ストーブは買って良かったと思った。
そして、つい最近購入したのが、オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン。ブラックフライデーのセールの時に買ったので、結構安くかえた。2024年の冬の出来事。
私は耳の中の形が人と違っていて、かなり複雑な形状をしている。
自分の耳の形の耳栓を作ってもらったことがあるけど、私の耳の中の形が複雑すぎて「こんな人は初めてです!」と、そこの会社の社長に驚かれ、「ぜひうちで働いてほしい!」と言われたほど。
耳の中で音が反響するので、普通の人よりも音がよく聞こえるらしく、音楽関係の仕事に付いていてもおかしくないとも言われた。
でも、この耳の形状のおかげで、普通のイヤホンが耳で止まってくれない。イヤホンが外れるんだよね。
ずっとBOSEの有線のノイズキャンセリングを使っていたけど、古くなってきたし、有線が邪魔にもなるので、ワイヤレス欲しいなと思っていて、たまたま見つけたのがAnker(アンカー)のAeroFit。
何が良いって、耳への負担がまったくないのがいい!
耳の中にイヤホンを入れるんじゃなくて、耳にイヤホンを引っ掛けるだけなので、耳の中を塞ぐことなく音楽が聞こえる。
その上に、耳の穴が塞がっていないので、周囲の音も聞こえるため、歩きながら音楽を聴いても危なくない。
「ナンジャコリャー!」と松田優作並みの驚きと共に、「マジで買って良かった!」と思える逸品。
ただ、私の右耳の形が良くないので、左耳よりもイヤホンと耳の間に隙間がかなりある。
それがちょっと気になるけど、それでも普通に音楽を聴けるので、良いもん買ったなーと思う。
物価高のおかげで、気軽に物が買えなくなったから、選びに選び、悩みに悩んで物を買うようになった。
でも、個人消費が冷え込んでいるのは、フリーランスとして仕事しているとわかるなー。
寒さとイヤホンに悩んでいる人には、お勧めです。