2023年と2024年で買ってよかった電気ストーブとワイヤレスイヤホン

本当に、光熱費が高い!

ここまで光熱費が上がる前は、ガスファンヒーターを使って暖を取っていたけど、ガスファンヒーター使って、床暖房使っていたら、ガス代がとんでもねー金額になったので、数年前から使うのをやめた。

でも、ウチのリビングとダイニングは広すぎるので(リノベーションでぶち抜いたから)、冬になるとマジで凍えそうになるぐらい寒い。

そこで、割安な電気ストーブを買うことにした。2023年の冬の出来事。

なんとAladdin (アラジン) 電気ストーブを買ったのだ。それも結構いいやつ。

アラジンの電気ストーブなので、立ち上がりが早く、あったかくなるまでの時間が短い。

パワーも1番下は300Wなので、そこまで寒くない日は350Wぐらいで使ったりしてる。

夏は暑いのに、冬は寒いって、マジで地獄だけど、この電気ストーブは買って良かったと思った。

そして、つい最近購入したのが、オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン。ブラックフライデーのセールの時に買ったので、結構安くかえた。2024年の冬の出来事。

私は耳の中の形が人と違っていて、かなり複雑な形状をしている。

自分の耳の形の耳栓を作ってもらったことがあるけど、私の耳の中の形が複雑すぎて「こんな人は初めてです!」と、そこの会社の社長に驚かれ、「ぜひうちで働いてほしい!」と言われたほど。

耳の中で音が反響するので、普通の人よりも音がよく聞こえるらしく、音楽関係の仕事に付いていてもおかしくないとも言われた。

でも、この耳の形状のおかげで、普通のイヤホンが耳で止まってくれない。イヤホンが外れるんだよね。

ずっとBOSEの有線のノイズキャンセリングを使っていたけど、古くなってきたし、有線が邪魔にもなるので、ワイヤレス欲しいなと思っていて、たまたま見つけたのがAnker(アンカー)のAeroFit。

何が良いって、耳への負担がまったくないのがいい!

耳の中にイヤホンを入れるんじゃなくて、耳にイヤホンを引っ掛けるだけなので、耳の中を塞ぐことなく音楽が聞こえる。

その上に、耳の穴が塞がっていないので、周囲の音も聞こえるため、歩きながら音楽を聴いても危なくない。

「ナンジャコリャー!」と松田優作並みの驚きと共に、「マジで買って良かった!」と思える逸品。

ただ、私の右耳の形が良くないので、左耳よりもイヤホンと耳の間に隙間がかなりある。

それがちょっと気になるけど、それでも普通に音楽を聴けるので、良いもん買ったなーと思う。

物価高のおかげで、気軽に物が買えなくなったから、選びに選び、悩みに悩んで物を買うようになった。

でも、個人消費が冷え込んでいるのは、フリーランスとして仕事しているとわかるなー。

寒さとイヤホンに悩んでいる人には、お勧めです。

不倫はパートナーが納得するかよりも世間が納得するかになっている問題

「不倫はダメ!」と、散々世間で言われている割に、不倫は一向に減らない。

私ぐらいの年齢になると、世の中には色んな人がいて、色んな人が色んな事情を抱えていることがわかってくるので、一概に「不倫はダメ!」と言えなくなってくる。

今の世の中はクリーンすぎる社会になりすぎる傾向があるため、既婚男性や既婚女性が不倫してしまい、パートナーが許してくれても、世間が納得しないなら、ずっと許されない感じがする。

不倫は夫婦間の問題だと思うし、なんなら不倫相手の問題ですらないと私は思っている。

たまに勘違いしている人が「不倫している相手が奥さんと別れてくれない」と不満に思い、タロット占いで鑑定を依頼してくるけど、別れるかどうかは夫婦の問題であって、不倫相手が関わることはできない。

要するに、既婚男性や既婚女性とお付き合いしている人は、夫婦の問題には首を突っ込んではいけないのです。蚊帳の外にいるのですわよ。

まあ、とにかく。

不倫している男性、不倫している女性ともに、世間から相当のバッシングを受けるんだけど、正当なバッシングじゃない感じがするし、バッシングが酷すぎると気分が悪くなる。

先ほど書いたように、不倫は夫婦の問題であって、それ以外の人の問題ではない。

それなのに、パートナーが不倫問題で納得しても、世間が納得しない場合は、ずっと許されることがなく、責められ続けることになる。

なかなか厳しい世の中になっている。

不倫が良いわけないけど、「ダメ」と言われてやめられるなら、太古の昔に不倫は無くなってますよ。

いまだに不倫が存在しているのは、「ダメ」と言われてもやめられないから存在している訳で、みんなダメなのはわかっちゃいるけど、やめられないんですよ。

人間ってそんな高潔な存在じゃないと思うんだけど、なんだか最近は高潔さを求める人が増えてるよね。

高潔じゃない人が、高潔じゃない人に、高潔さを求める傾向は、今後ますます増えそう。

一人でいるのが一番安全だね。

声優の諏訪部順一さんに明け暮れた2024年の私が購入したモノ色々

2024年3月中旬に、突然、声優の諏訪部順一さんにハマった。

2024年は本当に良いことがなかったけど、唯一、諏訪部順一さんに出会えたことが人生最大のラッキーだったのかもと思う。

ということで、2024年に諏訪部さん関係で購入したモノを書き出してみる。

最初に買ったのは、カバーアルバム「COVER~LOVE~」。

最近の声優さんって、声優以外のお仕事もいっぱいやってると知った。

次に買ったのが、「うたの☆プリンスさまっ♪ ST☆RISH LIVE STAR TREASURE -SUNSHINE-」のBlu-ray。

実は、購入したものの、まだ視聴していない。。。

うたプリ関係でいえば、神宮寺レンのソロアルバムも購入。

諏訪部さん関係で色々と調べていたら、フェロ☆メンというユニットを鳥海浩輔さんと組んでいることを知ったので、すぐにフェロ☆メンのアルバムも購入。

フェロ☆メンのビジュアルに最初はビックリしたけど、今まで応援してくれたファンへの恩返しとして活動していることを知り、ますます諏訪部さんのファンになった。

アルバムが発売された後にリリースされた、「オペラ」も買いましたよ。

歌関係では、Apple Musicでも諏訪部さんがカバーした曲「じれったい」と「ハイスクールララバイ」を購入。マジで歌が上手い!

その後、音楽朗読劇 READING HIGH(リーディングハイ)公演「ROAD to AVALON」が配信されることを知り、配信のチケットを購入。

AT-Xで放送されている「諏訪部順一のとびだせ!!のみ仲間」も観たい。けど、毎月2,180円も払えないよー!と悩んできたら、AT-Xの動画配信サービスで過去の「諏訪部順一のとびだせ!!のみ仲間」が配信されることになった。

月々480円なので、即加入。

過去のDVDも中古で購入した。

「中古でも買えるんだ!」と味を占めたので、「声優だって旅します」の諏訪部さんのDVDを2枚購入。

2024年3月から聞いているラジオ「ロンハールーム」も会員にはなってなかったけど、9月から会員になることを決意し、入会。

謎のアイドルユニット「イッシー&はじめ」のCDも中古で買った。

2024年8月に販売されたロンハールームのTシャツとポーチも購入。

そして、先日、生配信のイベントがあり、そちらも購入して視聴。

なんと、視聴者参加型のプレゼントで、諏訪部さん(ハードさん)と石川さん(ロング)さんのサイン付きカードが当たり、サインを観た瞬間に号泣し、15分泣き続けた。

本当に、諏訪部さんのファンになって良かったし、何も良いことがなかった2024年の最後になって良いことがあって、マジで嬉しい!

そして、12月28日と29日の公演「プレミア音楽朗読劇 VOICARION XIX」 も両日チケット買いましたよ。

生諏訪部さんを観て、2024年を締めくくることができるなんて幸せだ!

結構、色々と買ったけど、なんせお金はそこまでかけられないから、中古で買ったり、安い配信に申し込んだりして工夫しながら応援している。

「諏訪部さんのサイン欲しいなー」と思っていたけど、マジでもらえると思ってなかったので、本当に嬉しい!

2025年もできる範囲で応援します。

無駄にスペックの高いMacやiPadを買う人の気持ちがわからない話

私の場合、DTPデザインやメディカルイラストを描く仕事をしているので、ある程度スペックの高いMacを買う。

けど、仕事で使わずネットを見るだけなのに、無駄にハイスペックなMacBook Proを買ったり、動画配信を見るだけなのに、スペックの高いiPadを買う人がいる。

ハイスペックなMacやiPadを買う人は、無駄に小金を持っていて、プライドの高い人が多い。

「お前がそれ持ってても、ゼッテーに無駄だろ」と、たまに言いたくなることがあるけど、本人には言わない。

でも、勿体無いなーと思ってしまう。

つい最近、私はMacBook Pro M4を買ったけど、一番最下位の機種を買った。

そりゃ私だって、M4 ProとかM4 Maxのチップのほうが良いのはわかるし、メモリだって36GBのほうが良いのはわかる。

画面サイズだって14インチよりも16インチのほうが見やすそうだなとも思うし、SSDストレージも512GBよりも1TBのほうが容量が多くて良いなとも思う。

だけど、「それだけのスペックが私に本当に必要なのか?」と自分に問いかけてみると「必要ないです」という答えしか返ってこない。

無駄にハイスペックなMacBook Proを買ったとしても、スペックに見合わない使い方しかできないなら、無駄なお買い物になってしまう。

それがすごく嫌なので、自分の使い方に見合ったスペックのMacBook Proしか買わない。

大阪人だから安いほうが好きだしね。

誰かが買ってくれるなら、そりゃー、スペックがある程度高いのを買うかもしれないけど、それでも最上位機種は買わないな。

画面は14インチでいいし、メモリも24GBあれば理想的だし、SSDストレージは1TBあれば全然もつ。M4 ProでなくてM4で十分だし。

上記スペック計算してみると「308,800円(税込)」となり、私が買ったMacBook Proと比較しても5万円ぐらいしか値段が上がらない。

なんと経済的なんだろう。

それに、パソコンなんて、いつ不具合が起きるのかもわからないから、あんまり高いMacやiPadを買ってもデータ飛んだら終わりだしね。

昔、会社で使っていたMac Proがまったく起動しなくなり、重いMac Proをタクシーで修理屋さんまで運び、なんとかデータだけ取り出してもらったことがある。その時点で、すでに7年使ってました。

高いスペックのを買うよりも、数年単位でこまめに買い替えたほうが、私的には良いと思うけど。

使いこなせないスペックのMacやiPadを持ったところで、自己満足以外の何者でもない。

と思うのは私だけなのか。

とにかく、最近買ったMacBook Pro M4はサクサク動いてくれるので、本当に買って良かったと思います。

デザイナーが終了した企業案件を表に出す時は許可取りしてからしか出さない

私はインハウスデザイナーだったので、会社にいた時にデザインした案件は、絶対に表に出せない。

なぜなら著作権が私ではなく、所属していた会社のものだから。

私が描いたメディカルイラストに関しても、どこの会社に所属していた時に描いたものなのかさえ、ブログやホームページには書いていない。

個人事業主のクライアントに依頼されて作ったWebサイトやチラシ、パンフレットでも「ブログに載せていいですか?」と、ちゃんと許可取りしてからブログに載せている。

私に関して言えば、クライアントが個人事業主の人であっても、屋号名や個人名や顔は隠すか、モザイク処理している。

何かあった時に、色々と問題になるので、自分がやった仕事でも、細かい内容までは公の場には出さないようにしている。

特に、企業案件は出せない。下手なこと書いて訴えられたりでもすれば、こちらが終わってしまうから。

兵庫県の斎藤知事の公職選挙法違反かどうなのか問題だけど、そもそもPR会社社長が、終わった案件を自分のブログで公表するのは、デザイナーの私からすると考えられない。

ブログを書いた時点で、「この記事ですが、ブログにアップしても大丈夫でしょうか?」と、斎藤知事側に確認したのか?

確認していたら、こんな大ごとにはならなかったはず。

仕事自慢したいのはわかるけど、うちうちだけで自慢して、ブログで公表してはダメだろ。

たまにデザイナーの著作権問題や今回のようなPR会社の不備があると「良く考えてから表に出せよ」と思ってしまう。

東京オリンピックのロゴパクリ問題以降、私でも、これまで以上に著作権には目を光らせるようになったので、今回の件でも、仕事自慢はマジで控えるか、これまで以上に許可取りしてからブログに載せようと思った。

触らぬ神に祟りなしですわよ。

MacBook Pro M4買ってみた

今まで使っていたMacBook Pro「MacBook Pro i5 2.4GHz 13inch (Mid 2019) 512GB SSD」が、Intelなもんで補償切れだし、6年ほど使っているので、「そろそろ買い替えるかー」と、考えていたところ、MacBook Pro M4の発売が発表された。

正直、M3の時に買い替えようかと迷っていたけど、「2024年にM4が出る」と色んなニュースで見たので、待ってよかった。

待って良かった点は、思っていたよりも安く買えたこと。

MacBook Pro M3の際もappleのサイトで、見積もってみたけど、メモリ8GBを16GBに増量すると28万円近くになったので、「30万円ほど必要かも」と思っていた。

けど、MacBook Pro M4はメモリ16GBが標準になったので、25万円かからずに買えてしまった。

私の場合、動画制作とかはしないので、メモリが16GBであれば最下位の機種で十分。

IntelのMacBook ProからMacBook Pro M4にデータ転送をするのに、半日ほどかかり、ようやく使える状態になった。

いつも迷うのが、古いMacから新しいMacにデータを転送するかどうか。

データ転送すると、古いMacと同じ状態になるため、すぐに仕事はできるんだけど、新しいMacの醍醐味が味わえない。

でも、アプリを一個ずつインストールして、パスワードを探してとか考えると、「もう面倒臭いから、古いMacと同じ状態でいいや」と投げやりな気持ちになり、結局は古いMacからデータ転送して、同じ状態にして使っている。

TimeMachineって便利。

なので「新しいMacはすごい!」という感じもなく、「処理速度がちょっと速くなったな」ぐらいの実感しかない。

立ち上がりが、やっぱり早いね。

IntelのMacBook ProからMacBook Pro M4の変わった点といえば、「Touch Bar」がなくなった点かな。

今回もTouch Barは当然ついてると思っていたら、なかったのでびっくり。

私の機種が最下位の機種だからないのかもと思って調べたら、そもそもTouch Barは撤廃されたそうで、どの機種にもないらしい。

そりゃそうだよね。私も輝度調整以外で使ったことないもん。

元々、Touch Barは必要なかったよね。

新しいMacを買ったおかげでお金もないので、古いMacをappleに下取りに出すことにした。

今のところは、35,000円で買い取ってくれるらしい。35,000円から値段が下がったとしても、1万円以上で買い取ってくれるならいいかなと思う。

先日、ウェビナーの講座に登壇した際、前日に一人リハーサルをしたところ、Macのカメラと音声が突如として使えなくなり、めちゃくちゃ焦った。

「明後日新しいMacが来るのに、今は壊れないでくれーーー!!」と、祈る気持ちで復旧作業を色々したら、何とか動いてくれたので、無事にウェビナーを開催することができた。

やはりMacも5年以上使っていると、いつ壊れるかとヒヤヒヤするわ。

2025年1月10日追記:
MacBook Pro M4の使いにくい点が1点あった。

IntelのMacBook Proの頃よりも、キーボードのキーの深さが深くなったので、打鍵するのにかなり力が必要になった。

IntelのMacBook Proは、かなり浅いキーボードだったので、慣れてしまうと力を入れずにキーが打鍵できる。

一方のMacBook Pro M4は、ちょっとだけ深くなったし、ちょっと硬い?感じがするため、私的にはかなり力を入れて打鍵しないと入力できない。

歳とともに手の筋力が衰えているので、急にキーを深くするのはやめて欲しいな。

DTPデザイナーの仕事用デスク周り事情

成り行きで会社を辞めることになったため、「フリーランスでこれから頑張るぞ!」という意気込みもなく、開業した。

なので、仕事部屋も作らずに、自宅のダイニングテーブルで仕事をしてたんだけど、ウチのダイニングとリビングには仕切りがないため、冬になるとめちゃくちゃ寒い。

戦争の影響で光熱費が上がり、だだっ広い部屋で冬に仕事をすると、光熱費が今まで見たこともない値段に跳ね上がったので、仕事部屋を作ることにした。

開業して3年経ち、やっとこさ仕事部屋を作った。普段使っていない5畳の部屋を仕事部屋に改造。

まずは、仕事用のデスクとチェアを楽天とかで買ったんだけど、安すぎて使い物にならないことにすぐに気付いた。

「これはいかん」と思い直し、それなりのお金を出して一式揃えることにした。

仕事用デスクとチェアといえば「オカムラ」。だたちょっと高いので、先に「コクヨ」のショールームへ。

予約しないと入れないんだけど、コクヨのショールームは行って大正解だった!

まず、スタッフさんがものすごく親切。ずっと商品について説明してくれる。もちろんショールームなので、その場で「買う」「買わない」を決めなくていいのも、良かった。

それに、ショールームが広いし、展示している商品点数も多い。

自動で昇降するデスクが欲しかったんだけど、展示してあるデスクは値段の高い昇降デスクで、安い昇降デスクはネット販売のみとのことだった。

けど、昇降機能については、値段が高いものとほぼ変わらないということだったので、試させてもらって以下のデスクに決定。7万以下で買えるなんてビックリした!

チェアも色々と座らせてもらった結果、以下に決定。ビックリしたことに、デスクよりもチェアのほうが高かった。。

デスク幅は120cmぐらいでいいかと思ってたけど、MacBook Proとか付属品を置く場所が狭いので、Amazonでエクステンションデスクを購入。デスクの左側に取り付け、パソコンとか色んなコード類を置いている。

そして、やはりDTPの仕事をする上で欠かせないのが、モニター。今まではMacBook Proの13インチの画面で仕事してたけど、やっぱり画面が小さすぎる。

ということで、BenQのモニターを購入。本当はEIZOのモニターが欲しかったけど、高いので手が出せず。

モニターを使っていたら、仕事部屋がちょっと暗く感じるため、散々悩んだ挙句、BenQのモニターライトを購入することにした。これは買ってよかった!

他にもちょこちこと買い足しているけど、デスクとチェアとモニターがあれば、大体事足りる。

コクヨの他に、オカムラのショールームにも行ったけど、スタッフが誰も相手にしてくれない上に、値段もかなり高かったので、見るだけ見てすぐに帰った。

かなりの出費だったけど、落ち着いて仕事できるので、これはこれで必要経費ということで。

うねるクセ毛にオススメのヘアオイルを発見!

私の髪の毛は、昔っからスゴーーーいクセ毛が酷く、美容師さん泣かせの髪である。

どの美容院に行っても「これはストレートパーマか縮毛矯正あててもらわないとカットは無理ですね。」と言われまくっていた。

歳を重ねるにつれ、うねりが酷くなり、さらに髪のパサつきも酷くなり、ベリーショート(坊主寸前)にするしか打つ手がなくなり、「流石にあんたの髪の毛短すぎるよ」と、叔母に言われ、美容院を変えることにした。

叔母が通っている美容院に変えたものの、私のうねってパサつく上に、ボリュームがありすぎる髪の毛には手を焼いている様子で、何だか美容師さんが気の毒になるほど。

そこで考えたのが「濡れ髪風にしたら、うねりもパーマみたいに見えるかも」ということ。

早速、Amazonと楽天で「濡れ髪」で検索したら、出てきたましたよ、良いヘアオイルが。

「商品名に『グラビティ(重力)』が付くほど、髪が落ち着くのか!」と、やや興奮気味に商品を購入し、すぐに届いた。

まずは、オススメの使い方である、乾いた髪にそのまま付けて試してみた。

結果としては、髪のボリューム感は落ち着くものの、ベタつきが酷く、うねりも出る。

次に、お風呂上がりの濡れたままの髪に半プッシュ(髪がショートカットなので)ほど付けて、ドライヤーで乾かしてみた。

すると、これが結構良い感じ!

癖が完全に無くなるわけじゃないけど、ボリュームが抑えられるのと、髪のパサつきが無くなるのが、とっても良い!

とりあえず、一晩寝て、朝起きたら、やはり癖は出るんだけど、髪を濡らして、ドライヤーで整えたら、髪が落ち着いた感じになり、セットしやすい。

何よりもパサつきが無くなるのと、ボリュームがかなり抑えられるのが良い。

ということで、しばらくこのヘアオイルを使ってみる。

実は、スムージングモイスチャーとどちらにしようか迷ったんだよね。

ただ、今回は濡れ髪をメインに考えたので、スムージングモイスチャーではなく、グラビティウェットにしました。

匂いは、カリフォルニアを選んだけど、付けた瞬間は、男性用の整髪料のような匂いはするけど、すぐに匂いは消えるので、気にはならない。

アップルフラワーの香りも気になるけど、それはまた今度試してみます。

私のように、クセ毛が酷くて、パサパサな上に、ボリュームがある髪の人には、ぜひ一度試してほしい。ちょっとはまっしになるよ。

最近、Google検索よりもBing検索の質が高くなった気がする

2023年9月のGoogleコアアップデートから、ずっと検索順位が下がり続けている。

以前なら一旦下がっても、また上がってきたけど、ずっと下がり続けている。

2024年8月のGoogleコアアップデートで若干回復したものの、今度は検索上位に表示される記事がおかしい。

仕事用のブログでは、ブログ集客の記事を中心に1,000記事以上書いている。たまに男女の違いの話について書いているけど、記事数は80記事ほど。

それなのに、集客用の記事は軒並み順位を落とし、男女の違いに関する記事ばかりが検索上位を取っている。

以前は、集客記事がアクセス上位を独占していたのに、今では全然ダメで、男女の違いの話がアクセス上位を独占している。

対するBingは、集客用の記事がアクセス上位を占めている。

BingとDuckDuckGoでは、上位に上がって欲しい記事が検索上位になっているけど、Googleは全然ダメ。

なんだかマジで「Google大丈夫なのか?」と心配になるほど。

仕方がないので、男女の違いに関する記事を、このサイトに徐々に移行させている。

他のブログでもGoogleに対する不満を散見するけど、私も同じように今のGoogleに不満がある。

ほとんどがGoogle流入なのに、そのGoogleがこんなおかしな検索結果になるって一体どうなのよ。

これがずっと続くなら大問題だと思うんだけど、Google自体に危機感がなさそうなので、今後も続くのかと思うとゲンナリする。

それならもっとBingとDuckDuckGoには頑張ってほしい。マジでBingとDuckDuckGoはまともな検索結果を表示してると思う。

ただ、BingとDuckDuckGoはユーザー数が少ないので、集客には繋がりにくいんだよね。

Googleの検索結果の質低下問題にはしばらく悩まされそうな気配がするのは、気のせいではないよね。。。

膝が突然ロックして動かせないならHypermobile Meniscus〜ハイパーモバイルメニスカスの可能性あり

以前、前十字靭帯を断裂したことを記事に書いた。

実はこれが誤診で、実際は「Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)」という膝の病態であることが判明。

私の膝を診察・診断してくれたのは、膝で結構有名なドクターで、私のMRIと私の症状からすぐに前十字靭帯は断裂してなくて、Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)とわかったみたい。

Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)を日本語に訳すとすれば「異常可動性半月」になるけど、ドクター曰く日本語訳はまだないらしい。

外側の半月板が通常よりも可動しすぎるため、膝関節の間に半月板が入りみ、結果として膝が動かせなくなるロッキングが起こり、ロッキングを解除することによって半月板を痛めてしまうのが、Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)です。(たぶん)

MRIで膝を撮影しても、半月板が損傷している状態を確認できないし、そもそもHypermobile Meniscusが整形のドクターに広く認知されたいないため、異常なしと診断されることもあるのだろう。

私の場合も、10年前に膝の診察を受けた際からすでにドクターの誤診があり、今回のドクターも続けて誤診しているので、膝専門のドクターで、尚且つ最前列で治療やオペをしているドクターでないと適切な診断は下せなかったと思う。

良い先生に診察してもらえてラッキーだった。

Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)には、ロッキングという症状が伴う。

どんな時に膝のロッキングが起こるのかといえば、しゃがみ込んで、しゃがんだ状態で横にズレようとした際に、外側の半月板が膝の関節の間に入り込み、膝が動かせずロックされ、少しでも動かそうとすれば激痛が走るという状態になる。

私の場合、膝がロックされると、無理やりに膝を伸ばし、自分でロッキングを解除している。

でも、私のやり方は絶対にお勧めしない。

なぜならロッキングした膝を無理やり伸ばすのは、めちゃくちゃ怖いし、めちゃくちゃ痛いから。

ロッキングを解除した後は、普通に歩けるけど、膝の不安定さは無くなることはない。そして、次の日から膝にかなり痛みが出てくる。

私が最初にロッキングを経験したのは、今から10年ほど前の真夜中。寝ている時に突然膝がロッキングしたため、自分でなんとかするしかなかった。

最初にロッキングした時は、悶えるほど痛くて、「このまま死ぬかも!」と思ったけど、助けてくれる人もいなかったので、無理やり膝を伸ばしたら治っただけ。

10年の間に何度もロッキングを繰り返し、ロッキングする度に自分で直していたので、私の半月板はボロボロになっている可能性もあるね。。

Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)と診断されると、手術になるんだけど、要は半月板損傷のオペと同じような手術になるみたい。半月板を縫うということ。

ただし、MRIでは半月板が損傷しているのが写らないので、どれぐらい損傷しているのかは膝を開いて実際にドクターの目で見てもらうしかないらしい。

とっても厄介なHypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)です。

膝がロッキングしたら、できるだけ大きな病院で膝専門のドクターがいる病院に駆け込んで欲しい。救急車を呼んでもいいと思う。

Hypermobile Meniscus(ハイパーモバイルメニスカス)の文献を見つけたので、貼り付けておく。私と同じような症状に悩んでいる人は、文献を読んで参考にするか、ドクターに見せると良いかも。

Hypermobile Lateral Meniscus の治療経験

CTで外側半月板後節の前方偏位が描出されhypermobile lateral meniscusと考えられた1例

私も数ヶ月先に膝のオペをすることになったけど、オペ後2週間は車椅子で絶対に膝を動かしてはいけないらしく、その後4週間は松葉杖で生活することになる。そして、リハビリは3ヶ月ほどするみたい。

まあ、とにかく自分の膝の状態がよくわかったので、オペまではなるべくしゃがんだり、膝に負担をかけないように過ごします。

とにかく、良いドクターに診察してもらうのが一番なので、良いドクターを探して、まずは診察してもらってください。