Webデザイナーにサーバー管理費の名目で毎月お金を払うのは妥当なのか?

フリーランスのWebデザイナーさんに「サーバー管理費」や「サイト維持費」などの名目で、毎月お金を3万〜5万円ほど払っている個人事業主のお客様が多い。

「サーバー管理費って、Webデザイナーさんに何かやってもらってるんですか?」と、聞いてみると「何もやってくれません」という答えが返ってくる。

サーバー管理費の内容は「ドメイン料」「サーバー代」などをWeb制作会社が肩代わりして払い、「メンテナンス料」に上乗せして、毎月請求することが本来の目的のはず。

要するに、お客様を逃さないために、繋がり続ける必要があるから「サーバー管理費」を請求しているのだと私的には思う。

大規模な企業サイトなら「サーバー管理費」や「サイト維持費」を払うのは致しかたないと思うけど、個人のホームページで「サーバー管理費」を請求するWebデザイナーってどうなんだろうか。

私の場合、サーバーと契約する場合やドメインを取得する場合は、お客様自身にやってもらっている。私が全部やってしまうと、後々に面倒なことになるから、できるだけお客様自身にやってもらうようにしてる。

もちろん「私はサーバーを管理しませんよ。そのため、毎月のサーバー管理費は不要です。ですが、修正が必要な場合は、都度ご連絡いただければ、有料で修正します。」と伝えている。

そのほうが、お客様の金銭的な負担が少ないから。

私に相談してくれるお客様の話を聞いてみても、月々のサーバー料金やドメイン料金は自分で払っているにも関わらず、「サーバー管理費」をWebデザイナーに毎月払っている人が大半を占める。

多分、Webデザイナーから「サイト作成後には、月々のサーバー管理費が発生します。メンテナンスのためにもサーバー管理費を払ったほうがお得ですよ。」とかなんとか言われてるんだろう。

サーバーやドメイン、ワードプレスなどは、Web制作に携わっていない個人事業主からすれば「得体の知れないもの」であるため、Webデザイナーに言われるままにお金を支払っているはず。

これってマジでそろそろやめて欲しいと思う。ただの詐欺だと思われても仕方がない。

「昔、Webデザイナーに騙されたことがあるんです!」と、お客様から相談を受けることが多々あり、そんな話を聞くたびに「勘弁してほしい」と思う。

知り合いの弁護士さんからも「Web制作会社やWebデザイナーに騙されたと相談を受けることが多いんです。」と聞いたことがあり、なんだか詐欺的なWebデザイナーが増えてるんだと実感した。

その点、DTPデザイナーは印刷物を扱うため、サーバー管理の名目で毎月お客様からお金をせしめることはない。だって、印刷は単発で終わるからね。

「Webデザイナーに騙された!」と聞くことはあるけど「DTPデザイナーに騙された!」と、聞いたことはまだない。お客様がDTPデザイナーを認識してないだけかも知れないけど。

デザイナーと名乗れば、誰でも「Webデザイナー」だと思っている人もいて、昔一度だけ「私はWebデザイナーに騙されたから、デザイナーが嫌いなのよ!」と、まったく人違いな扱いをされたこともある。

迷惑な話だよ。

お客様から「サーバー管理費」を取るなら、ちゃんと毎月のレポートぐらい提出してあげてほしい。ほとんどの人から「デザイナーが何もしてくれないんです!」と、愚痴られるので、さすがに可哀想になる。

つくづく、DTPデザイナーで良かったと思う今日この頃。